あと数時間で2018年も終わるので、今年の扁桃の荒ぶりを振り返る。 2月からGoogleカレンダーで病気・怪我日記をつけてて、そこから扁桃炎っぽいものを抜き出してみる。見返してみると2月12日から日記をつけ始めたようだった。
2月12日 熱が出た
説明:一昨日くらいからちょっと喉に違和感があったけど、まぁ大丈夫やろとボルダリング行った。5時間近く登ったから疲れたに違いない。昨日も喉に違和感あったけど昼間は問題なかった。夜中にどんどん調子悪くなった。今日は朝に37.5度くらいあった。夕方からまた熱が上がってきてる。
2月13日 点滴打った
点滴打ちに丸太町病院行った。11時過ぎについたんだけど、結構空いてた。熱は37.5度くらい。昼間はロキソニン飲んでるしだいぶ楽だった。夜は少し熱があった。
4月7日
一昨日から左首のリンパが少し腫れて、押すと痛みがある。口の周りにも大きなニキビができてる。口内炎は下の横に小さいのが1つある。咽は痛くい。熱もほとんどない。
5月後半にボルダリングで股関節を痛めて、それからボルダリングに行くのをやめた。日常生活に問題はなかったけど、走る・飛ぶなどの動作で痛みがあった。日記によると8月23日に「ひさびさに走った」とあるので、どうやらお盆までは運動を控えていたようだ。その後9月17日あたりから週2、3回のペースで走るようになっている。
なぜ運動について言及してるかというと、だいたい筋肉痛が出るくらい運動した後に扁桃炎になる傾向がある気がするから。なのでここからは体調を崩す前の運動(主にランニング)も見ていく。
10月2,3日
3.6キロ、4.6キロ。特に激しく運動をしてる感じはない。しかしこの後体調を崩す…
10月4日
日記は残ってなかったけど、この日は病欠したとある。胸の痛みと熱が出て休んだ。
10月13日
この日はキャンプに行っていたのだけど、よる焚き火している再度胸が痛くなった。念の為ロキソンにを飲んだ記憶がある。朝起きると良くなっていたので助かった。
11月3日
氷ノ山をトレランする。だいたい30キロくらい走った。残念ながらStravaをつけてない。その後筋肉痛になるも11月6日には5.4キロ走っている。そしてその後扁桃炎に…
11月7日-11日
倦怠感を感じてこの日は休んだ。後から考えるとがんばれば会社に行けた気もするけど、酷くなるかもと思って休んでしまった。木金は出社した(金曜は早退)。熱は最高でも37度くらいで、だいたい6度後半だったから、症状としては微熱と倦怠感。あと口内炎。最近は口内炎が舌の左奥にできることがお多い。それとどこかにもう1つできる。この口内炎の治り具合によって病状がわかる。
12日には完治したと思い、この週は4回走っていた。内訳は13、14、15、17日。しかしどうやら完治してなかったか、または病み上がりで頑張りすぎたのか、17日のstravaにこんなことが書いてあった。
11月17日 Stravaより
なんか昨日から首のリンパが痛い。喉もちょっと痛い。でも熱はない。先週扁桃炎だったのにまたなのか…。
11月18日 結局扁桃炎になる
この扁桃炎はあまり倦怠感はなかったけど、首のリンパがけっこう腫れた。あとは微熱で最高でも37度ちょっとだった。月曜日に病院行って点滴を打った。会社は月火曜日はお休みした。その後も体調の回復がうまくいかず、ダラダラと土曜日くらいまで長引いた。ちょっと辛かったけど、土日は東京に行った。酷くならなくてよかった。11月前半の扁桃炎が治った後にちょっとハードに走ったのがよくなかったかもしれない…。あと11月前半のでは医者に行かず、薬飲まなかったのもあるかも。
12月23日
このに日11キロ走っている。そして26日に5キロ。10キロ前後は頻繁に走っているから、たいして強度の高い運動とは思えないけど、この後体調に変化が…
12月28日
昨日くらいから右のリンパが腫れてて嫌な予感がした。なんか腰のあたりが痛かったし。熱出るかなーと思って会社休んだ。案の定夕方4時くらいに熱が出た。37℃くらい。口内炎はない。
31日現在はリンパの腫れはあるものの、熱はない。倦怠感も特に感じない。でも油断はダメ、絶対。
年の後半、10月からのラッシュがすごい。季節の変わり目で寒暖の差が激しいことも要因としてあるのかもしれないけど、やはり運動との関係が怪しい。免疫力を高めるために運動をしているのに、逆効果になっている。過度な運動は免疫を弱めるらしいので、まさにそれだと思うけど、10キロ走ったくらい(たった1時間の運動)で体調を崩すとは…。
来年はこの反省を踏まえて体を丈夫にしてきたい。とりあえずR-1食べ始めた。あと10キロ以上のランニング後の2、3日はマスクをするようにしよう。
今年の目標も健康だったけど、来年ももちろん健康である。